見過ごされている古着から新しい価値を生み出す
NEPENTHES(ネペンテス)の代表兼デザイナーの清水慶三氏によって、1995年に誕生した「NEEDLES(ニードルズ)」。
清水氏はかつて、渋谷のセレクトショップ「REDWOOD」の初代店長として、80年代当時の日本ではまだ馴染みのなかったRED WING(レッドウィング)、Champion(チャンピオン)、NIKE(ナイキ)のエアジョーダン、Reebok(リーボック)のスニーカーなどをいち早くセレクトし、ファッションとして提案。
その持ち前の探究心と行動力で常にファッション業界を牽引してきた人物だ。
なかでもRebuild By Needles(リビルドバイニードルズ)は2010年にスタートしたNEEDLESのコレクションライン。
日本でもアメリカでさえも見過ごされて、大量に残っているような古着を使って、新たな価値を持った服を作ることをコンセプトにただのリメイクではなく、プロフェッショナルなミシンや技術を使い、アトリエ的なリメイクの手法とは違った、量産できる服を作り続けている。
それは斬新、かつ独創的。
たとえば、古着の米軍M-51オーバーパンツ。
今でこそ、あの極太ワイドなシルエットは”アリ”とされているが、一昔前なら太過ぎて”ナシ”と言われ、見向きもされなかった。
普通これに手を加えるならパンツとして現代的なシルエットに即した形でリサイズしたり、刺繍やワッペンをつけたりすると思うが、それはただのリメイクに過ぎない。
清水氏の手にかかれば、これがなんとコートやジャケットとして生まれ変わる。
こうした洋服作りが「Rebuild=再構築する」という言葉をより確かなものにしている。
「解体と再構築」をテーマに掲げるブランドは数多いが、Rebuild By Needlesはその先駆者であり、唯一無二の存在だ。
古着のプリントネルシャツを解体し、1つの新たなシャツへと再構築させたアイテムは毎シーズン人気が高く、コレクションの定番でもある。
こちらは複数のネルシャツの生地を裁断し、ドレスシャツの一種であるリボンシャツへと再構築したアイテム。
ドレスライクなディティールをアメリカンワーカーの日常着であるネルシャツに組み込むことで華やかさを感じるデザインへと昇華させている。
リボンテープは全て異なるプリントネルシャツの生地を何枚も組み合わせているため、着込んで洗濯を重ねていくとテロッとしたヤレ感が強くなっていく。
古着を使用しながら、細かい配色やシルエットにもこだわったステッチワークは非常に繊細。
まさにプロフェッショナル!
シンプルにデニムと合わせるも良し、NEEDLES大定番のトラックパンツなどとも好相性。
そして古着を使用しているからこそ、ひとつとして同じものがない一点モノ。
同じサイズでも丈がまちまちなことがあるが、それはもとのシャツのレングスを生かしているため。
この必然的に起きてしまう違いも含めてデザインになっているから、無駄な部分が一切ない。
古着への深い理解と愛情が詰まった既製服にはない魅力は古着好きのみならず、多くの人を虜にすることだろう。