クラフトマンシップってこういうこと
2015秋冬シーズンよりスタートしたSEVEN BY SEVEN(セブン バイ セブン)。
ヴィンテージの知識と経験、そして、独自の感性による自由な世界が表現されているブランド。
その背景は、かつてゴールドラッシュに沸き、ヒッピーやビートニクといった思想文学を育み、ストリートをアートの舞台に押し上げたカルチャーの街としても知られるサンフランシスコにある。
ブランド名はサンフランシスコの面積が49平方マイル(1平方マイル=およそ2.5平方キロメートル)で、7マイル×7マイルに収まるから、地元の人たちが「セブン バイ セブン」と呼んでいたことに由来。
デザイナーの川上淳也氏は20代の大半をその街で過ごしながらヴィンテージのバイイングを経験。
日本のヴィンテージ業界ではその服自体の魅力より、希少であることが重要視されることが多い。
例えば、それがデニムパンツなら生産数が少ない大戦モデルはそれだけで価値が跳ね上がる。
ところが、彼のいた当時のサンフランシスコには、希少価値という概念が存在しない。
倉庫に積まれた古着は現地で生活する人々が実際に着ていたもので、生産背景による分類などされていなかったのだ。
だから彼のヴィンテージに対する見方はフラットで、世間一般的な目利きとは対照的だ。
90年代半ば、日本が空前のヴィンテージブームに沸いていてもその姿勢は変わらない。
当時は現地ディーラーだけでなく、生活のために日本で高く売れそうなヴィンテージ品を血眼になって探していた人が多かった。
でも、彼はそうしたムーブには見向きもしなかった。
彼の古着に対する根本はそのもの自体の価値にあり、それ以上でもそれ以下でもないからだ。
何かをしようとするとき、人は知識のある誰かに教えを請いたり、マニュアルや前例を踏襲したりする。
そうして固定概念にとらわれていく。
だが、自身の感覚を頼りに古着を選び続けてきた川上氏のフィルターによって生み出される洋服の数々は、他のどのブランドとも違う。
どこか懐かしさを覚えながらもコンテンポラリーでいて独創的な雰囲気を漂わせる唯一無二の存在だ。
決してヴィンテージの焼き直しではない、そのモノが持つディティールや素材に対するリスペクトから生まれる新たな価値。
SEVEN BY SEVENは、我々にファッションが持つ奥深さや美しさを再認識させてくれるブランドだ。
毎シーズン様々なコラボレーションで話題を呼んでいるレザーカーヴィングブランド「Rooster King & Co .(ルースターキング&カンパニー)」。デザイナーの松崎幸臣氏は約20年間アメリカで生活してきた、まさに本場を知る男。1900年代初頭からのヴィンテージレザーをたくさん見てきた中で、その時代背景を追求しつつも自己流にアレンジした作品を創り出している。SEVEN BY SEVEN同様、唯一無二のブランドだ。
このコインケースは平行四辺形のように裁断された一枚革を折り紙の要領で折りたたんで作っている。
トライアングル型のコインケース自体は特段珍しいものではない。
注目すべきはそのデザイン。
バスケットスタンプと呼ばれる打ち込みの刻印で作られた美しいバスケットウィーブ(籠編み)。
まるで本当に竹や籐で編み込まれたのかと思うほどに繊細で美しい。
本来のバスケットスタンプは隣同士がスペースで繋げられるため、籠のように隙間があいているように見える。
しかし、これはスペースがない。
なぜなら、スペースができないように方向を変えて打ち込んでいるからだ。
これをやると打ち込みがずれるリスクが非常に高くなるため、相当な技術がないとまずできない。
それを可能にしているのが数々のレザーカーヴィングアイテムを手掛けてきたクラフトマン、松崎氏なのだ。
真のクラフトマンシップとはきっとこういう人のことを言うのだろう。
デザインだけでなく、実用性も申し分なし。
手のひらサイズよりも少し大きめな作りはコインやお札、数枚のカード類を持ち歩くには十分。
開閉はスナップボタン式で前後に付けられているから、アクセスもしやすい。
アクセサリー類を入れておくのにも良さそう。
カバン等に着けてもカッコいいが、ネックストラップが付属されているので首からぶら下げるのもおすすめ。
夏場はシンプルコーデのワンポイントとして、冬場はコートやジャケットのインナーにさりげなく忍ばせてコーデのアクセントとしても活躍する。
デザインから革の裁断、縫製、彫刻、染めなど全ての工程はデザイナー松崎氏の手によってオールハンドメイドで作られており、それはもはやアート作品。
見開き部分にはRooster King & Co.とSEVEN BY SEVENの両ブランドの刻印が入れられており、スペシャル感をより引き立てている。
川上氏、松崎氏ともにアメリカの風を感じながら膨大なヴィンテージを見てきたという共通点があるからこそ成立する至高のコラボレーションプロダクト。
ぜひとも手にしてほしい逸品だ。