オトナチェッカーズ
SEVEN BY SEVEN(セブン バイ セブン)は、2015年秋冬シーズンにスタートしたブランドである。
ヴィンテージの知識と独自の感性を融合させ、自由な世界観を表現している。
その背景にあるのは、ゴールドラッシュやカウンターカルチャーの象徴として知られ、アートや思想が交差する街、サンフランシスコ。
ブランド名は、この街の面積が「7マイル×7マイル(49平方マイル)」であることに由来する。
デザイナー・川上淳也氏は、この地でのバイイング経験を通じ、ヴィンテージを希少性ではなく“モノ自体の価値”で捉える視点を培った。
生産背景に縛られることなく、フラットな目線で古着と向き合ってきた彼の姿勢は、90年代の日本におけるヴィンテージブームの中でも一貫して変わらなかった。
マニュアルや前例に頼らず、自身の感覚を信じて生み出される服は、懐かしさとコンテンポラリーが同居する独創的な存在である。
単なるヴィンテージの焼き直しではなく、素材やディテールに宿る価値を新たな形で提示している。
SEVEN BY SEVENは、ファッションの奥深さと美しさを再認識させるブランドである。
チェックシャツは新品や古着に関わらず、いつの時代も定番品だ。
僕のお手本は映画「アニー・ホール」のウディ・アレンのナードな着こなし。
あの決してかっこよくはない、絶妙にダサい雰囲気に心を鷲掴みにされた。
なかでも近年ヴィンテージ古着のみならず、現行のブランドでも人気の柄がこのオンブレチェック。
オンブレとは、フランス語で陰影や濃淡という意味があり、古着業界ではシャドーチェックとも呼ばれる。
1950年代の開襟シャツに多く見られ、これをバイカーやロッカーズたちが愛用し、いつしか不良のアイコンとなっていった。
この柄で思い浮かぶのはやっぱり、90年代のグランジロックの象徴であるNIRVANA(ニルヴァーナ)のカート・コバーン。
TEE シャツの上からルーズにオンブレチェックシャツを羽織り、クラッシュしたデニムに足元はコンバースのジャックパーセル。
あのスタイルは永久に不滅だと思う。
シャツのイメージが強い、オンブレチェックをイージー仕様のパンツに落とし込んでいる本作。
チェックパンツは結構カラフルなニュアンスのものが多くて子供っぽいせいか、普段のスタイリングに組み込むのはなかなか難しい。
でも、この白×黒の配色は別。ヴィンテージ市場でも王道として人気が高いこの柄は上品でいて、無骨さも感じさせるルードな雰囲気が魅力。
子供っぽくもならないし、柄物が苦手な人でも抵抗感なく穿いてもらえる。
生地の裏側をあえて起毛させることによって、オンブレチェックの陰影がより引き立って見えてカッコいい。
生地はコットンとヤクウールの混紡生地。
ヤクは標高3,000メートル以上の草原や岩場に生息する動物。
チベットなどの昼夜の寒暖差が激しい内陸部のような厳しい環境で発達したヤクの毛は柔らかで保温性に優れる。
また、弾力性としなやかな光沢感も併せ持つことから、カシミヤと並ぶ高級天然繊維として知られている。
そんなヤクウールを混紡させることでコットン100%では出せない上質な肌触りと美しいドレープ感を引き出している。
それはまるで高級ドレスメーカーが作るトラウザーズのような履き心地。
イージーパンツらしい少しゆったりめなワイドストレートながら、穿いてみると感じるイージーパンツらしからぬ品の良さ。
この秘密はウェスト部分の設計に隠されている。
なんと後ろ身頃にはゴムが入っているが、前身頃にはゴムが入っていないのだ。
これによりイージーパンツ特有の野暮ったさをエレガントなトラウザーズのようなシルエットに昇華させている。
だから、カジュアルなアイテムからドレスシューズのような上品なアイテムとも好相性。
柄物同士で合わせても面白い。
SEVEN BY SEVENのチェックパンツは他のものとは一線を画す、まさに大人のためのチェックパンツだ。