中毒性のある着心地は一度着たらもう離れられない
2015秋冬シーズンよりスタートしたSEVEN BY SEVEN(セブン バイ セブン)。
ヴィンテージの知識と経験、そして、独自の感性による自由な世界が表現されているブランド。
その背景は、かつてゴールドラッシュに沸き、ヒッピーやビートニクといった思想文学を育み、ストリートをアートの舞台に押し上げたカルチャーの街としても知られるサンフランシスコにある。
ブランド名はサンフランシスコの面積が49平方マイル(1平方マイル=およそ2.5平方キロメートル)で、7マイル×7マイルに収まるから、地元の人たちが「セブン バイ セブン」と呼んでいたことに由来。
デザイナーの川上淳也氏は20代の大半をその街で過ごしながらヴィンテージのバイイングを経験。
日本のヴィンテージ業界ではその服自体の魅力より、希少であることが重要視されることが多い。
例えば、それがデニムパンツなら生産数が少ない大戦モデルはそれだけで価値が跳ね上がる。
ところが、彼のいた当時のサンフランシスコには、希少価値という概念が存在しない。
倉庫に積まれた古着は現地で生活する人々が実際に着ていたもので、生産背景による分類などされていなかったのだ。
だから彼のヴィンテージに対する見方はフラットで、世間一般的な目利きとは対照的だ。
90年代半ば、日本が空前のヴィンテージブームに沸いていてもその姿勢は変わらない。
当時は現地ディーラーだけでなく、生活のために日本で高く売れそうなヴィンテージ品を血眼になって探していた人が多かった。
でも、彼はそうしたムーブには見向きもしなかった。
彼の古着に対する根本はそのもの自体の価値にあり、それ以上でもそれ以下でもないからだ。
何かをしようとするとき、人は知識のある誰かに教えを請いたり、マニュアルや前例を踏襲したりする。
そうして固定概念にとらわれていく。
だが、自身の感覚を頼りに古着を選び続けてきた川上氏のフィルターによって生み出される洋服の数々は、他のどのブランドとも違う。
どこか懐かしさを覚えながらもコンテンポラリーでいて独創的な雰囲気を漂わせる唯一無二の存在だ。
決してヴィンテージの焼き直しではない、そのモノが持つディティールや素材に対するリスペクトから生まれる新たな価値。
SEVEN BY SEVENは、我々にファッションが持つ奥深さや美しさを再認識させてくれるブランドだ。
ひとえにスウェットシャツといっても種類はさまざま。
でも、大まかに言えば着心地を重視して柔らかいふんわりとした風合いを出したものと、耐久性を重視してヘビーオンスのアメリカらしいガッシリとした風合いのものとに大別される。
このスウェットシャツはどちらなのかというと、どちらでもない。
なぜなら、めちゃくちゃ柔らかくてふんわりなのに耐久性も感じさせる作りだからだ。
生地はコットンとウールの混紡生地。
コットン100%で織られる生地はハリがあってガシッとしたものが多い。
しかし、絶妙な配合率で混ぜられたウールによって編み込まれた生地は空気を含んだ柔らかさともちっとした弾力があり、今まで味わったことのない質感。
実際に着てみると、それがより実感できる。
柔らかくてミルキーな着心地は着た瞬間思わず溜息が出てしまうほどに気持ちいいのだ。
それでいてアメリカンスウェットらしい杢感のある無骨な生地感に伸縮性を持たせているから耐久性も申し分ない。
また、袖をラグランスリーブ仕様にすることで、シルクを着た時のような美しいドレープ感と自然な肩の落ち感が生まれる。
さらにウールをブレンドすることにより、生地の表面に毛足が出るため、着込んでいくと全体的に白茶けた雰囲気に経年変化していく。
例えばネイビーなら薄く紫がかったような色合いの「茄子紺」と呼ばれるスウェットのようになっていく。
ヴィンテージに造詣が深いデザイナー川上氏ならではのディティールだ。
ただ、混紡生地を採用しているのは実は表生地のみで裏生地はコットン100%の裏毛仕様。
肌がデリケートな人はちょっとでもウールが入っているとチクチク感を感じてしまうから、これなら安心。
オーソドックスにデニムや軍パン、チノと合わせてもいいし、初夏の時期ならショーツにざっくりと合わせて着たい。
シンプルなものだからこそ、素材やディティールが光るSEVEN BY SEVENらしさを存分に感じられる一着だ。