デニムジャケット?カバーオール?
唯一無二の再構築ジャケット
NEPENTHES(ネペンテス)の代表兼デザイナーの清水慶三氏によって、1995年に誕生した「NEEDLES(ニードルズ)」。
なかでもRebuild By Needles(リビルドバイニードルズ)は2010年にスタートしたNEEDLESのコレクションライン。
日本でもアメリカでさえも見過ごされて、大量に残っているような古着を使って、新たな価値を持った服を作ることをコンセプトにただのリメイクではなく、プロフェッショナルなミシンや技術を使い、アトリエ的なリメイクの手法とは違った、量産できる服を作り続けている。
それは斬新、かつ独創的。
たとえば、古着の米軍M-51オーバーパンツ。
今でこそ、あの極太ワイドなシルエットは”アリ”とされているが、一昔前なら太過ぎて”ナシ”と言われ、見向きもされなかった。
普通これに手を加えるならパンツとして現代的なシルエットに即した形でリサイズしたり、刺繍やワッペンをつけたりすると思うが、それはただのリメイクに過ぎない。
清水氏の手にかかれば、これがなんとコートやジャケットとして生まれ変わる。
こうした洋服作りが「Rebuild=再構築する」という言葉をより確かなものにしている。
「解体と再構築」をテーマに掲げるブランドは数多いが、Rebuild By Needlesはその先駆者であり、唯一無二の存在だ。
このジャケットは古着のデニムジャケットを解体し、再構築したもの。
身頃、袖、襟はそれぞれ全く別のデニムジャケットを接ぎ合わせているため、すべて違う仕様になっている。
さらに中綿入りのキルティングライナーをドッキングすることで、そのシルエットはまるでカバーオール。
ライナーの上にデニムジャケットをレイヤードしたような個性的なルックスは、スタイリングのメインとして幅広く活躍してくれる存在感抜群の一着である。
また、滑りの良いライニングを使用することでデニムジャケット特有のゴワつきや硬さがなく、着心地も良い。
ウールライニングのついたカバーオールよりも軽くて着やすいので、肌寒い日のアウターとしてサッと羽織るのに最適。
身幅が広めのゆったりリラックスなサイジングは個性的ながらも尖った印象にはうつりにくく、年代問わず合わせやすいジャケットだ。
各パーツの色落ち、アタリの出方、左右の絶妙なバランスの違いなど、再構築ならではの趣深さを堪能してもらいたい。